ブログ

今日の昼食(2/3~2/9)

2025.02.09
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型

2/9の温菜は『卵豆腐のカニあんかけ』を提供しました。2月は特に風邪も引きやすい時期ですが、そんな時にもツルっと喉ごしが良い卵豆腐は食べやすく、トロっとしたカニあんかけが食材も体も温かさを保ってくれます。

≪2/9日昼のメニュー≫    
・御飯
・むつの柚子胡椒焼き
・卵豆腐のカニあんかけ
・菜の花のお浸し
・味噌汁

 

 

 

2/8の主菜は「鶏肉の香味ソース」でした。香味ソースは酢に薄口醤油、みりん、生姜、砂糖、塩、ごま油を混ぜ合わせて作りました。その名の通り、出来上がった瞬間から厨房に良い香りが漂いました。

また、本日は鶏肉を酒と塩で漬け込んだのですが、ちょっといい料理酒を使ったため鶏肉の旨みをしっかりと感じられ、香味ソースと一緒に食べると旨みや酸味、程よい塩味と複数の味わいを楽しめました。

2/7の冷菜は「和風千切ゆずサラダ」でした。今までの和風千切サラダはわさび醤油で味付けしておりましたが、本日は柚子を使った特製ドレッシングで味付けしました。市販の柚子ドレッシングに刻んだ柚子皮と柚子果汁を加え、より柚子の風味を楽しめるようにしました。

≪2/8日昼のメニュー≫
・御飯
・鶏肉の香味ソース
・里芋の白煮
・カリフラワーの胡麻和え
・味噌汁

 

 

 

≪2/7日昼のメニュー≫
・ご飯
・アジフライ
・さつま揚げと豆腐の炒め煮
・和風千切ゆずサラダ
・味噌汁

 

 

2/6のお昼は『味噌がけおでん』でした。具材は木綿豆腐・肉詰めいなり・やわらかこんにゃく・野菜つみれ・大根・花形人参の6点で、上に少し甘めの田楽みそをかけました。盛り点数が多いので、彩りを見て一つ見本を作り、同じ配置になる様に、また入れ忘れがない様に盛り付け配膳を協力して行っています。また、おでんはご飯のおかずになりにくいと言うお声もあるので、ご飯は味付きの『かおり御飯』にして、その分塩分が高くなり過ぎてしまうので、味噌汁の代わりに『飲むヨーグルト』を付けました。

≪2/6日昼のメニュー≫    
・かおり御飯
・味噌がけおでん
・茄子と竹輪の炒め物
・長芋とオクラの梅和え
・飲むヨーグルト

 

 

 

2月に入り益々厳しい寒さが続いています。そんな2/5のお昼は、寒い日にぴったりの『かき玉うどん』を提供しました。麺がのびてしまわないようにかき玉汁は別盛りで、お召し上がりの直前にかけて頂きます。片栗粉で少しトロミをつけたかき玉汁は麺と良く絡み、汁の中に千切り生姜も加えたので食べ終わる頃には体がポカポカ温まりまりました。

≪2/5日昼のメニュー≫    
・かき玉うどん
・中学いも
・蒸し鶏のねぎポン酢和え
・フルーツデザート

 

 

 

2/4の主菜は「鶏肉の幽庵焼き」でした。幽庵焼きは柚子が入った下地に漬け込んで焼き上げる料理です。大量調理で意外と難しいのが、この漬け込みです。大量調理は食中毒予防のため、当日調理が原則です。そのため、漬け込みも当日の朝から行うのですが、鶏肉は味がしみこみにくいため出来上がったら味が薄いということもあります。本日は漬け込んで焼き上げた後、特製の柚子ダレを塗って香りも味も楽しめるようにしました。

≪2/4日昼のメニュー≫
・御飯
・鶏肉の幽庵焼き
・がんもと山菜の煮物
・モロヘイヤの菜種和え
・味噌汁

 

 

 

2/3は節分の行事食でした。定番の太巻きはネギトロ巻・穴子巻・五目巻の3種類で、今日はいつも以上に食数も多く全て手作りするのは大変なので物によっては既製品も上手く組み合わせています。今回手作りしたネギトロ巻に

使用している焼きのりは『かみきれーる焼きのり』と言うお子様や年配の方でも噛み切りやすく切り込み加工がされているのりで、あなご巻きはたまごシートを使って巻きました。たまごシートは焼きのりと違って巻きがゆるくなってしまい、巻くのも切り分けるのも難しく結構苦戦しました。また、お粥の方は五目粥にして、ネギトロや玉子焼きなどを別皿で提供しています。

≪2/3日昼のメニュー≫    
・太巻き寿司盛合わせ
・一口いわしの梅煮
・りんごと胡瓜の白和え
・具沢山つみれ汁
・あずきミルクババロア

戻る