ブログ

今日の昼食(3/3~3/9)

2025.03.10
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型

3/9の温菜は「肉団子の豆乳煮」でした。実はローリングストックも兼ねて備蓄品を使用しました。昨今、様々な自然災害が発生しており、いつ備蓄品を使用しなければならない状況になるか分かりません。とはいえ、いざ使おうと思ったら期限が切れていたという失敗談もあるようなので、いづみの里では定期的に備蓄品を献立に取り入れ、常に期限が更新されるようにしています。本日は「大豆スープ」という商品を豆乳の代わりに使いました。鶏だし風味だったので、塩と胡椒のみの味付けで提供しましたが、皆様美味しそうに召し上がっていました。

≪3/9のメニュー≫
・ご飯
・めばるのポン酢蒸し
・肉団子の豆乳煮
・ブロッコリーのおかかまぶし
・味噌汁
・フルーツデザート

 

 

 

3/8の温菜は「カリフラワーのミルク煮」でした。カルシウムが豊富に含まれる牛乳ですが、あまり牛乳がお好きでないという方もいらっしゃるかもしれません。そのような方に本日のミルク煮はピッタリです。加熱することで味わいがまろやかになります。本日は野菜の旨みを引き立たせるため、シンプルにコンソメと塩、こしょうで味付けしました。

≪3/8のメニュー≫
・ご飯
・ポークチャップ
・カリフラワーのミルク煮
・彩りサラダ
・コンソメスープ

 

 

 

3/7の冷菜は『五色ナムル』を提供しました。具材はもやし・ぜんまい・ほうれん草・人参・黄パプリカで彩り良く、全体的にも今日は味がしっかりついていたので、いつも以上にご飯が進みました。

≪3/7日昼のメニュー≫    
御飯
かに玉
なすの中華風香味だれ
五色ナムル
味噌汁
フルーツデザート

 

 

 

3/6のお昼は『ガパオライス』でした。以前は1年に1回ほど出していた献立で、今日は久しぶりの提供となりました。ガパオライスって何?と思う方も多いと思いますが、タイの家庭料理の一つで、日本語でバジル炒めごはんのことです。基本材料には豚ひき肉や赤パプリカ、バジル、卵などが使われ、ナンプラーや砂糖などで味付けします。また、唐辛子などの辛味も加わるのですが、いづみの里では年配の方のお口に合うよう少し調味料をアレンジし食べやすく仕上げています。

≪3/6日昼のメニュー≫    
・ガパオライス
・チンゲン菜の中華風香味炒め
・アスパラのマヨポン酢
・わかめスープ

 

 

 

3/5のメインは『サワラの粕漬け焼き』でした。粕漬は酒粕にみそや塩、砂糖、酒などを加えて粕床を作り、そこに魚や野菜を漬けて出来るのですが、はじまりは平安時代とも言われ、保存食としても食べられてきました。ちなみに魚の粕漬けは、そのまま焼くと焦げやすいので、ペーパータオルなどで取り除くか、さっと水で洗うのがポイントです。

≪3/5日昼のメニュー≫    
・御飯
・サワラの粕漬け焼き
・菜の花と信田の煮物
・水菜のごま和え
・味噌汁

 

 

 

3/4の冷菜は『たくあんの青しそ和え』を提供しました。たくあんはそのままだとしょっぱいので、一度軽く水で洗い絞っています。また、青じそ以外にもかにかまや水菜を入れて、最後に白いりごまとごま油、少量の醤油で味をつけました。たくあんにひと手間加えるだけで美味しくなるので、是非みなさんもお家で試してみてはいかがでしょうか?

≪3/4日昼のメニュー≫    
・御飯
・野菜の豆板醬炒め
・じゃがいもの煮ころがし
・たくあんの青じそ和え
・味噌汁

 

 

 

3/3は「ひな祭り行事食」を提供しました。あいにくの雨ですが、春らしさを感じて頂けるようピンクや黄色、緑色など鮮やかな色合いの食材を使用しているのが本日のポイントです。また、天ぷらが食べたいとご利用者よりリクエストがありましたので、久しぶりに行事食にかき揚げを取り入れました。エビや茄子の天ぷらは個数管理がしやすいのですが、かき揚げはサイズ感によって少なくなってしまったり多くなってしまったりするため、調理師は均等な大きさにしつつ個数管理もしなければならないため、最後まで緊張しぱなっしだったようです。

≪3/3日昼のメニュー≫
・ちらし寿司
・貝柱と春菊のかき揚げ
・三つ葉と桜えびのかき揚げ
・たけのこ焼売
・菜の花の塩こうじサラダ
・お花の豆腐とせりのお吸い物

戻る