今日の昼食(8/4~8/10)
2025.08.10
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型
8/10のお昼は久しぶりに『ナポリタン』を提供しました。大量調理なので、炒めた麺に味を付けるのではなく、ケチャップやウスターソース、コンソメ、砂糖などの調味料にゆで汁を加えたソースを作り、麺や炒めた野菜を絡めてお皿に盛りました。昔懐かしい喫茶店風のレシピを参考に献立を立てたので、ソースの中に少量牛乳も加え、最後にバターを入れて乳化させることで、コクがありまろやかなナポリタンに仕上がりました。
≪8/10日昼のメニュー≫
ナポリタン
アボガドサラダ
コンソメスープ
フルーツデザート
8/9のお昼は『白身魚の南蛮漬け』を提供しました。アジで作ることが多い南蛮漬けですが、今日は「バサ」と言う東南アジア原産の白身魚を使用しました。「バサ」は比較的安価で淡白な味わいが特徴なので、フライやムニエルなどにもよく使われています。また、程よく脂がのっているのでパサつきもなく、甘酸っぱい南蛮だれと相まって夏にぴったりな一品でした。
≪8/9日昼のメニュー≫
・御飯
・白身魚の南蛮漬け
・白菜とハムの煮浸し
・枝豆の白和え
・味噌汁
8/8は久しぶりに夕食メニューの紹介をしたいと思います。いづみの里では夕食は和食献立を多く取り入れています。昼食が肉料理だったら、夕食は魚料理といった形で使う食材も工夫しています。本日は昼食が「豚肉の生姜焼き」だったので、夕食は「ぶりのてり焼き」を提供しました。ぶりは焼くと硬くなってしまうため、柔らかくする酵素に漬けこんでから焼きます。食べるのにちょうど良い硬さに仕上がるのですが、身が崩れやすくなっているので普段より慎重に盛り付けました。
≪番外編!8/8日夕食のメニュー≫
・御飯
・ぶりのてり焼き
・人参と蒟蒻の当座煮
・長芋の梅和え
・味噌汁
8/7のお昼は『あじのみりん漬け』でした。アジには良質なたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれているので、暑い夏に特に積極的に取りたい魚の1つです。魚の付け合わせは千切大根と福神漬けを和えたものと、うぐいす豆を付けました。献立に赤い色がほしいので、どうしても人参や赤ピーマンの登場頻度が高くなってしまうのですが、今日は人参は使わず、福神漬けの赤を活かしてまとめました。
≪8/7日昼のメニュー≫
・麦ごはん
・あじのみりん漬
・里芋と肉詰め稲荷の煮物
・だし入りトロロ
・味噌汁
8/6のお昼は『キーマカレー』に合わせてデザートに『トマトゼリー』を提供しました。トマトジュースとオレンジジュースを1対1で混ぜ加熱し、少量のレモン汁・砂糖・はちみつを加えイナアガーと言う海藻を原料とした植物性のゼリーの素で固めています。写真では白く映っていますが、下がトマトゼリーで上にヨーグルトをかけて見た目も楽しめる様2層に仕上げました。トマトの酸味がオレンジジュースで中和され、さっぱりとカレーの良いお口直しになったのでは?と思います。
≪8/6日昼のメニュー≫
・キーマカレー
・夏野菜のマリネ
・コンソメスープ
・トマトゼリー
8/5のメインは『マグロのマスタードカツ』でした。仕入れ先の業者の方より毎月おすすめ商品のちらしを頂くのですが、その中で食形態や価格を考慮しつつ季節にあったものを献立に取り入れています。今回のカツは気仙沼産のビンナガマグロにマスタードソースが一緒に入っているので、外側サクッと中柔らかく、100gと大きかったので食べ応えもありました。
≪8/5日昼のメニュー≫
・御飯
・マグロのマスタードカツ
・ラタトゥイユ
・玉子サラダ
・コンソメスープ
8/4のお昼はセレクト食でした。給食委員会の話し合いで今回は大阪名物『たこ焼き』or『お好み焼き』セレクトに決まったのですが、何を一緒に組み合わせるのかかなり悩みました。大阪の方はお好み焼きとご飯を一緒に食べるようなのですが、関東ではあまり馴染みがないので、茗荷・長ねぎ・青じそと薬味をたっぷりのせた素麺に、夏野菜のゴーヤを使ったごま味噌和え、そして甘夏みかんを組み合わせました。ゴーヤは一度茹でても苦みが強いですが、ツナやマヨネーズ・ごまなどを合わせることでまろやかになり、食べやすくなります。
≪8/4日昼のメニュー≫
・そうめん
★セレクト食★
たこ焼きorお好み焼き
・ごま味噌ゴーヤ
・甘夏みかん