ブログ

今日の昼食(11/4~11/10)

2024.11.10
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型

11/10の温菜は「にんにくの芽のピリ辛炒め」でした。にんにくの芽は家庭ではあまり馴染みないかもしれません。炒め物にすると美味しいのですが、筋っぽいため調理にはひと工夫が必要です。いづみの里では冷凍のにんにくの芽を使用しているため生よりは柔らかいのですが、そのまま炒めるだけでは固さが残ってしまいます。そのため、炒め物のときでも下茹でしてから炒めるようにしています。本日も長めに下茹でし、簡単にかみ切れる固さにしました。

≪11/10昼のメニュー≫
・ご飯
・豆腐の中華煮
・にんにくの芽のピリ辛炒め
・とろろおくら
・味噌汁

 

 

 

11/9の冷菜は「南瓜とクリームチーズのサラダ」でした。サラダという名前ですが、南瓜にクリームチーズ、レーズンと入っている食材はどれも甘みがあるため、デザート感覚で食べられました。家庭で作る際はクリームチーズをそのまま入れても大丈夫ですが、大量調理の場合はクリームチーズを均一に混ぜるのは難しいため、和える前に一口大くらいの大きさにカットしておきます。どうしたら美味しく食べてもらえるか、調理師の工夫がいづみの里の食事には散りばめられています。

≪11/9昼のメニュー≫
・ご飯
・エビカツ
・ミネストローネ
・南瓜とクリームチーズのサラダ

 

 

11/8の温菜は「さつま芋の洋風枝豆あん」でした。和風テイストの枝豆あんは今までも提供しておりましたが、洋風は今回が初挑戦です。さつま芋に甘みがあるため、枝豆あんの味付けはコンソメとバター、砂糖で控えめにしました。
≪11/8昼のメニュー≫
・御飯
・鶏肉のトマト煮
・さつま芋の洋風枝豆あん
・キャベツのピーナッツ和え
・味噌汁

 

 

11/7の冷菜は「いんげんの梅おかか和え」でした。梅とおかか、鉄板の組み合わせですよね。でも、和え物で組み合わせることは珍しいようで、数年前に初めて提供した際には調理師に少し驚かれました。いづみの里では練り梅を使っていますが、梅干しをたたいて和えるのもおすすめです。
≪11/7昼のメニュー≫
・御飯
・白身魚の練りゴマだれ
・肉団子と里芋の田舎煮
・いんげんの梅おかか和え
・すまし汁

 

 

11/6は中華の日でした。中華料理といえば「餃子」を連想される方も多いと思います。昨年度からスタートした「参加型なごみクッキング」でも餃子を作りたいという意見が挙がるほど、馴染み深い料理です。今年は残念ながら餃子作りは実現しませんでしたが、次年度に向けて色々画策しているところです。

≪11/6昼のメニュー≫
・御飯
・八宝菜
・餃子
・もやしとこんやくの和え物
・味噌汁

 

 

 

11/5の温菜は「かぶとえび団子の豆乳煮」でした。健康によいと言われている豆乳ですが、独特の風味があるため苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか。いづみの里では料理やデザートに豆乳を使うことが多く、加熱することで独特の風味が和らぎます。本日はえび団子から出た出汁と豆乳が絡み合い、寒い時期にぴったりのホッとする味わいに仕上がりました。
≪11/5昼のメニュー≫
・御飯
・鰆の西京焼き
・かぶとえび団子の豆乳煮
・南瓜のオーロラソース和え
・すまし汁

 

11/4は皆様が好きな「ポークカレー」を提供しました。いづみの里では数種類のカレーフレークをブレンドしているのですが、調理師からもうひと味欲しいという意見もあり、最近は隠し味を入れるようにしています。ご家庭によって隠し味に使う調味料は様々かと思いますが、いづみの里ではウスターソースと中濃ソース、ケチャップを加えてコクと甘みを出しています。カレーの日は残菜が少ないため、調理師も作り甲斐のあるメニューとなっています。

≪11/4のメニュー≫
・ポークカレー
・和風コールスローサラダ
・コンソメスープ
・いちごヨーグルト

戻る