ブログ

今日の昼食(9/22~9/28)

2025.09.29
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型

9/28の冷菜は「ピクルス」でした。ピクルスの素を使えば簡単に作れますが、本日は漬け込み液は手作りです。ポイントはカレー粉を入れることです。カレー粉が入ることで馴染みの味となり、ご入居者の皆様にも食べやすい味に仕上がりました。

≪9/28日昼のメニュー≫
・御飯
・豚肉のソテー オーロラソース
・野菜の蒸し煮
・ピクルス
・味噌汁

 

 

 

のお昼はフルーツデザートと称して『マンゴー』を提供しました。フルーツは週に1~2回、麺類や丼ぶりの副菜として、また、今日の様にエネルギーが少し低めの時に組み合わせています。生のフルーツはバナナが主ですが、缶詰でみかんやパイン、桃、洋梨などがあります。ちなみに、今日のマンゴーは缶詰ではなく自然解凍で食べれる冷凍商品だったのですが、ねっとりと甘みが強く、フルーツから先に召し上がる方がいるぐらい人気の一品です。

≪9/27日昼のメニュー≫   
・御飯
・白身魚のカレー風味ムニエル
・白菜のスープ煮
・和風マカロニサラダ
・味噌汁
・フルーツデザート

 

 

 

9/26の主菜は「豚肉のケチャップ炒め」でした。その名の通り、味付けのメインはケチャップですが、コクと旨みを出すためにウスターソースも加えています。トマト料理は酸味が強くなりがちなので、ウスターソースなどのソースを加えるとまろやかになり、味が決まりやすくなります。困ったときはぜひ、ソースを加えてみてください。

≪9/26日昼のメニュー≫
・御飯
・豚肉のケチャップ炒め
・チーズオムレツ
・野菜たっぷりごまサラダ
・コンソメスープ

 

 

 

9/25の温菜は「野菜の炊き合わせ」でした。炊き合わせと煮物の違いは材料を一緒に煮るかどうかです。炊き合わせは食材ごとに煮るため、食材によって煮汁の味付けを少し変えています。人参とふきはあっさりめ、しいたけは濃いめの煮汁で煮て味を含ませました。

≪9/25日昼のメニュー≫
・御飯
・サバの塩焼き
・野菜の炊き合わせ
・ブロッコリーとコーンの和え物
・味噌汁

 

 

 

9/24のお昼は秋の味覚の一つ『栗ご飯』を提供しました。メインの鶏肉や煮物にもそれぞれ味があったので、栗ご飯の調味料はシンプルに料理酒と少量の食塩だけで、お米の甘みや栗のホクホクとした味わいが楽しめる栗ご飯でした。上膳した際にご入居者の方から『今日の栗ご飯楽しみにしていたのよ』とお声がけを頂きました。

≪9/24日昼のメニュー≫   
栗ご飯
鶏肉の幽庵焼き
薩摩煮
春菊のくるみ和え
味噌汁

 

 

 

9/23の主菜は「太刀魚の竜田揚げ ネギポン酢がけ」でした。太刀魚は白身ですが脂質が多く含まれている珍しい魚です。ただし、少しクセがあるため塩焼き等にすると好みが分かれます。そのため、今回は竜田揚げにして太刀魚特有のクセを軽減させました。下味もしっかりつけているのでそのままでも十分に美味しいですが、ネギポン酢をアクセントとしてかけました。

≪9/23日昼のメニュー≫
・御飯
・太刀魚の竜田揚げ ネギポン酢がけ
・白菜と桜えびのあっさり煮
・モロヘイヤのごま和え
・味噌汁
・フルーツデザート

 

 

 

9/22の温菜は「しめじと白滝のピリ辛煮」でした。白滝はそのままだと長いので、下茹でした後包丁で食べやすい長さにカットしました。また、いづみの里では「一口大」という食形態がありますが、さらにハサミを入れて口に入りやすい長さにしています。

≪9/22日昼のメニュー≫
・御飯
・チンジャオロース
・しめじと白滝のピリ辛煮
・チンゲン菜の生姜醤油和え
・卵の中華スープ

戻る