ブログ

今日の昼食(9/8~9/14)

2025.09.14
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型

9/14は敬老祝賀会が催され、昼食はビュッフェ形式で召し上がっていただきました。その様子はぜひ、敬老祝賀会の紹介記事をご覧ください。

昼食で肉・魚料理がたくさん出たので、夕食はあえてハンペンをメインにしました。昼食が豪華だったので、普段よりシンプルを心がけましたが意外とボリュームたっぷりになってしまいました。ご利用者の皆様はお腹いっぱいで1日を終えられたようです。

<番外編!9/14夕食メニュー>
・ご飯
・チーズはんぺんフライ
・野菜のコンソメ煮
・オクラのおろし和え

 

 

 

9/13は夕食メニューをご紹介します。主菜の「鶏肉の照り焼き」は昼食でもよく提供する料理です。基本的な構成(主菜、温菜、冷菜)は昼食と同じですが、夕食は昼食より少し量を減らしています。たとえば主菜の鶏肉も昼食時は80g、夕食時は60gにしています。鶏肉は焼くと縮むためパッと見た感じだと少なく感じますが、食べるとちょうど良い量で、寝る前の量として最適になるようにしています。

<番外編!9/13の夕食メニュー>
・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・大根のうすくず煮
・春菊のごま酢和え

 

 

 

9/12の冷菜は「白菜の即席漬け」でした。町田は昨日からの雨の影響もあり少し涼しくなりましたが、湿度が高いためかさっぱりとしたものが食べたくなります。本日の即席漬けは浅漬けの素に塩昆布も加えて、さっぱりながら旨みも感じられるようにしました。本日の気候のせいか、フロアへ行くと冷菜を完食されている方が多かったです。

<9/12昼のメニュー>
・ご飯
・豚肉の酢醤油炒め
・こんにゃくの甘煮
・白菜の即席漬け
・味噌汁

 

 

 

9/11の冷菜は『かぼちゃサラダ』を提供しました。いづみの里のかぼちゃサラダは、色々なレシピがあるのですが、今日はかぼちゃと玉ねぎ、マヨネーズにレーズンを入れたレシピでした。ほくほくしたかぼちゃとレーズンの甘みや酸味が程よく、クリーミーな口当たりのサラダに仕上がっていました。他にもチーズやヨーグルト、ゆで卵や胡瓜を入れるレシピがあります。

≪9/11日昼のメニュー≫  
御飯
ホッケの塩焼き
きのこ入り炒り卵
かぼちゃサラダ
味噌汁
フルーツデザート

 

 

 

9/10の温菜は「にんにくの芽の山椒炒め」でした。山椒は香りが特徴的ですが、時間が経つとせっかくの香りがとんでしまうため、出来上がりは少し強めの香りになるようにしています。それでも香りがとんでしまい、食べるころには山椒の風味が感じられないということもありますが、本日は蓋を開けたときにしっかりと山椒の香りを感じることができました。

<9/10昼のメニュー>
・ご飯
・肉団子と根菜の炊き合わせ
・にんにくの芽の山椒炒め
・水菜の柚子漬け
・味噌汁
・フルーツデザート

 

 

 

9/9の冷菜は『インゲンと蒸し鶏の味噌ドレがけ』を提供しました。いつもはサラダでも和え物でもドレッシングを混ぜてしまうことが多いのですが、今日はネーミングの通り特製の味噌ドレッシングをかけました。盛り点数が多くなる分少し手間かかり、味噌ドレの量も一人7gと少量なので加減が難しい所でしたが、盛付担当の厨房職員がバランスよく仕上げてくれました。一手間加わるだけで、見た目も美味しそうですね。

≪9/9日昼のメニュー≫   
御飯
タラの野菜あんかけ
蓮根きんぴら
インゲンと蒸し鶏の味噌ドレがけ
すまし汁
フルーツデザート

 

 

 

9/8の主菜は「とんかつ」でした。月曜日は利用者の人数が多いため、約150枚のとんかつを揚げました。いづみの里では大きい揚げ鍋を2個使っているのですが、1度に揚げられるのは10~12枚程度なので、同じ作業を6~7回繰り返します。その際、油の温度を適宜管理できるかどうかが調理師の腕の見せ所です。前半はちょうど良かった油の温度も後半になると高くなりすぎていたり、逆に火を弱めて低くなりすぎたりするので、一定の温度を維持しつつ同じ時間で揚げるというのは慣れるまで大変なようです。本日は見た目のこんがり加減も均一で、美味しそうなとんかつが出来上がりました。

<9/8昼のメニュー>
・ご飯
・とんかつ
・かぶと舞茸の煮物
・ブロッコリーと竹輪の山葵和え
・味噌汁

 

戻る