今日の昼食
2025.09.05
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型
9/5は中華メニューを提供しました。メインの天津丼に、温菜の春巻きとそれだけでもお腹がいっぱいになりそうですが、普段と比べて野菜が少なめだったので、冷菜の「キャベツの塩だれ」に野菜をたっぷりと入れました。そのため、ボリュームたっぷりになってしまいましたが、味付けは塩とにんにくをベースにしたので口直しにちょうど良かったのではないでしょうか。
<9/5のメニュー>
・天津丼
・春巻き
・キャベツの塩だれ
・チンゲン菜の中華スープ
9/4の主菜は「豚肉の生姜焼き」でした。生姜焼きを作る際は薄切りの豚ロース肉を使うことが多いと思いますが、いづみの里ではバラ肉ともも肉を使っています。ロース肉は食べ応えがありますが、ご利用者から硬くて噛み切れないという意見もあったので、現在の形になりました。以前は硬いと言われることの多かった豚肉ですが、酵素につけるなどの工夫を行なった結果、残食も少なくなりました。
<9/4のメニュー>
・ご飯
・豚肉の生姜焼き
・ブロッコリーのかに風味あん
・もやしの塩昆布和え
・味噌汁
9/3のメインは『鮭のちゃんちゃん焼き風』を提供しました。東北地方発祥の郷土料理であるちゃんちゃん焼きは、味噌とバターのコクのある味わいで、鮭の塩味と野菜の甘みが合わさって絶妙な美味しさです。ちなみに、ちゃんちゃん焼きの名前の由来は「ちゃちゃっと作れるから」「お父ちゃんがつくるから」「焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音を立てるから」と諸説あるそうです。まだまだ夏日が続いていますが、メニューは徐々に秋の献立になってきています。早く過ごしやすくなると良いですね。
≪9/3日昼のメニュー≫
御飯
鮭のちゃんちゃん焼き風
大根の枝豆あん
冷菜のごまポン酢和え
味噌汁
9/2の冷菜は「パプリカの和風サラダ」でした。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。今年は暑さが長引くと言われており、熱中症には引き続き注意が必要です。熱中症予防には水分補給がよく言われますが食事も大事です。夏野菜には熱中症予防によいとされているビタミンCが多く含まれています。本日のパプリカも夏野菜の一種で、ビタミンCが多く含まれています。
<9/2のメニュー>
・ご飯
・鶏肉のおろし煮
・スナップエンドウと卵の中華炒め
・パプリカの和風サラダ
・味噌汁
・フルーツデザート
9/1の冷菜は「五目野菜の三杯酢」でした。いづみの里で提供する酢の物は甘酢寄りの味付けにすることが多いですが、本日は甘さ控えめでさっぱりとした味わいの三杯酢にしました。三杯酢は酢と醤油、砂糖(またはみりん)を混ぜ合わせて作りますが、酢が強いとムセの原因にもなるため、だしの素を加えて少しまろやかな味わいにしました。
<9/1のメニュー>
・お赤飯
・あじのみりん漬け
・大豆入りひじきの煮物
・五目野菜の三杯酢
・味噌汁
・フルーツデザート