今日の昼食(11/14~11/20)
2022.11.20
特別養護老人ホームいづみの里軽費老人ホームケアハウスいづみの里ショートステイいづみの里デイサービスいづみの里デイサービス木曽デイサービスいづみの里認知症対応型
11/20のお昼は『ビーフンとエビの中華ソテー』でした。ビーフンとは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種で、中国発祥の食品です。日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後。東南アジア各国から引き揚げた日本人が、現地で親しんだ「ビーフン」の味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだと言われています。
≪11/20日昼のメニュー≫
・御飯
・白菜と厚揚げのキムチ煮
・ビーフンとエビの中華ソテー
・ネギとじゃこのサラダ
・味噌汁
11/19のお昼は『春菊の華風和え』でした。華風は漢字をそのまま「かふう」と読み、中華料理を日本人の好みに合うようアレンジした中華風という意味になります。なので華風和えは、簡単に言えば日本人好みの中華風和え物と言う意味で、和えダレの甘みがポイントになるそうです。
≪11/19日昼のメニュー≫
・御飯
・かれいのみりん漬け
・里芋の味噌そぼろ煮
・春菊の華風和え
・すまし汁
・フルーツデザート
11/18のお昼は久しぶりに中華料理で『麻婆豆腐』でした。皆さんは麻婆豆腐と作る際、木綿豆腐と絹豆腐どちらで作るでしょうか?いづみの里では、毎回近くのお豆腐屋さんから仕入れた絹豆腐を使用しています。餡に混ぜる前に予め火を入れ、軽く水切りし、煮崩れないよう注意して煮込み盛り付けました。絹豆腐は豆腐の味が濃くとてもなめらかで、辛めの餡と混ぜ合わさって食べやすい仕上がりでした。
≪11/18日昼のメニュー≫
・御飯
・麻婆豆腐
・餃子のさっぱりダレ
・ひじきの中華サラダ
・わかめスープ
11/17は天丼を提供しました。のっている具はエビ、さつまいも、舞茸、いんげんの4種類です。想定よりもボリュームたっぷりで、蓋が閉まらなくなってしまいました。天丼のたれはサラサラだと味が染み込まないというご意見があったので、本日は少しトロミをつけてみました。衣のサクッと感は少し損なわれてしまいますが、美味しく召し上がっていただけたと思います。
また、本日は特養とデイサービスいづみの里で焼き芋も企画されています。天丼でお腹いっぱいかと思いますが、別腹で楽しんでいただきたいと思います。
≪11/17日昼のメニュー≫
・天丼
・茄子のじゃこ煮
・ほうれん草ともやしの和え物
・味噌汁
11/16のお昼は『牛肉ときのこのオイスター炒め』でした。牛肉ときのこの旨味にオイスターソースの凝縮されたコクが加わり、相乗効果で噛めば噛むほど味わい深い美味しさでした。冷菜のにんにく和えは、ブロッコリーの色が悪くならないよう気を付けて火を入れたので緑が色鮮やかで、口にいれるとにんにくの風味が広がり食欲が増しました。
≪11/16日昼のメニュー≫
・御飯
・牛肉ときのこのオイスター炒め
・根菜のごま煮
・ブロッコリーのにんにく和え
・味噌汁
11/15のお昼は『鱈ちり』でした。タラをはじめ豆腐や春菊、しいたけ、大根、長ねぎ、しらたきと盛り点数が多いので、食材や色味に分けて個別に煮込み、盛合わせました。特製のゆずポン酢の酸味が効いて、全体的に野菜たっぷりでボリューミーでしたが、さっぱりと食べやすく、デザートのりんご缶も良いお口直しになりました。
≪11/15日昼のメニュー≫
御飯
鱈ちり
小松菜とベーコンの和風炒め
キャベツとカニカマの酢味噌和え
すまし汁
フルーツデザート
11/14のお昼は『豚肉のケチャップソテー』でした。ケチャップの王道の味が懐かしく、お家でも野菜と一緒に炒めるだけで簡単に作れる一品です。そして温菜は汁物も兼ねて、コンソメ煮を組み合わせました。ミックス豆やブロッコリー、しめじ、かぶ、玉ねぎ、人参と野菜が沢山入り、上にみじん切りにしたパセリをかけて彩り風味も楽しめます。
≪11/14日昼のメニュー≫
・御飯
・豚肉のケチャップソテー
・野菜と豆のコンソメ煮
・海藻サラダ
・ぶどうヨーグルト